目次
- 1 出産後の身体トラブルと整体院への期待
- 2 産後の体型変化と骨盤矯正の基礎知識
- 3 骨盤の開きや歪みが引き起こす主な症状
- 4 なぜ肩こりや頭痛が悪化するのか
- 5 産後に起こりやすい症状の種類と特徴
- 6 骨盤矯正や整体での根本ケアとは?
- 7 産後骨盤矯正の流れと実際の手順
- 8 実際の症例と体験談からみえる整体の効果
- 9 骨盤矯正でよくある失敗と注意したいこと
- 10 長く続ける整体ケアで変わる身体と心
- 11 専門家目線からのワンポイントアドバイス
- 12 産後の骨盤や肩こり改善でよくある疑問
- 13 施術後の状態チェックと筋膜・骨格のまとめ表
- 14 身体の不調を根本から変える考え方
- 15 あなたにオススメする次のステップ
- 16 ご相談・ご予約はお気軽に
出産後の身体トラブルと整体院への期待
身体や心に残る産後の違和感
出産という大きなライフイベントは、
女性の身体にこれまで経験したことのない負担を与えます。
西宮や西宮北口エリアにお住まいの方でも、
産後の腰痛や骨盤の開き、体型の崩れに加え、
肩こりや首の張りといった悩みに長く苦しむ方は少なくありません。
実際、「ズボンが入りにくい」「体のラインが戻らない」といった声をよく耳にしますが、
こうした悩みには見た目だけでなく、身体の歪みや筋肉・関節のバランスの崩れが密接に関わっています。
さらに、小さなお子さまの抱っこや授乳、
長時間の座り姿勢も新たな負担となり、
それまで気にならなかった肩や首のこりが悪化。
一人で抱え込まず、早めに専門家のケアを受けることが、
早期回復と心身の安定につながります。
整体院選びも大切なポイントですが、
体の仕組みや症状の背景を知ることで、
より納得して自分に合った改善策を見つけられるでしょう。
産後の不調はどうして起こるの?
産後の不調がどうして起こるのか…。
それには、妊娠・出産で骨盤周辺の関節や靭帯が大きく緩んだり、
お腹の筋膜や筋肉が必要以上に伸ばされたりすることが深く関係しています。
また、慣れない生活スタイルの変化や寝不足も重なり、
身体のリズムが乱れてしまうのも要因の一つです。
産後の体型変化と骨盤矯正の基礎知識
骨盤が開く科学的な理由
産後の骨盤の開きや歪みは、決して珍しい現象ではありません。
出産時、骨盤前方にある「恥骨結合」という軟骨が広がり、
骨盤の安定性が一時的に大きく損なわれます。
このとき「リラキシン」というホルモンが分泌されることで関節や靭帯が緩くなり、
骨盤のみならず股関節や腰回り全体が緩みやすい体質になります。
筋肉や筋膜も大きく引っ張られ、
産後は骨盤が本来の大きさに戻りきらず、大きめの状態が続いたり、
下腹部や腰回りに余分な脂肪がつきやすくなったりします。
現実には「お腹がぽっこりして戻らない」「腰まわりのお肉が気になってきた」と感じる方が多い理由の一つです。
骨盤の緩みと姿勢の崩れが及ぼす影響
身体のバランスが崩れると、猫背や巻き肩、
ストレートネックといった二次的な姿勢不良も進行しやすくなります。
その結果、肩こりや頭痛、足腰の重だるさが慢性化し、
体型面の悩みだけでなく、全身の健康にも影響が及びます。
さらに、産後ケアをせず時間が経過すると、
本来なら回復するはずの筋肉や靭帯が「伸びっぱなしで固まる」状態になりやすく、
骨盤矯正や全身バランスのリセットは「早いほど効果的」と言えるのです。
骨盤の開きや歪みが引き起こす主な症状
産後に表れる身体のトラブル
骨盤の開きによって引き起こされる症状は多種多様です。
代表的なものには以下が挙げられます。
- ズボンやスカートが入りづらくなる
- お尻や腰回りの幅が広がったように感じる
- お腹がぽっこりとせり出してくる
- 腰や股関節まわりの痛みや違和感
- 尿漏れや違和感
- 肩こりや首こり、頭痛の悪化
- 背中の張りや慢性的なだるさ
これらは、骨盤だけでなく、
前後・左右の筋肉バランスや関節位置のズレが原因で連鎖的に生じるため、
一つの不調だけをアプローチしても根本的に解消することは難しいのです。
骨盤~肋骨の歪みが影響する体型
骨盤の開き・歪みだけでなく、
猫背や肋骨の下がり、巻き肩が合わさることで、
「見た目年齢」や「スタイル」にも悪影響が出てしまいます。
日常生活や仕事に支障をきたす前に、
トータルケアとして整体院での本格的な骨盤矯正を受ける方が増えています。
なぜ肩こりや頭痛が悪化するのか
妊娠・出産と肩こりの関係
産後の身体変化のうち、肩こりや頭痛も深刻な問題の一つです。
出産による骨盤の歪みが下半身だけでなく、
背骨のバランス・肋骨の位置・肩甲骨の動きまで波及しやすいからです。
加えて、赤ちゃんの抱っこ、授乳、長時間の前屈み姿勢が続くことで、
首や肩にかかる負担が増大。
「巻き肩」や「ストレートネック」も進行しやすくなり、
ひどい場合は偏頭痛や手指のしびれ、頑固な肩こりなどを引き起こします。
骨格の崩れは筋肉への負担を大きくし、
さらに筋肉疲労が抜けにくくなる悪循環にも注意が必要です。
肩こり・首こりは放置するとどうなる?
症状を放置してしまうと、
5年・10年後には「背中が丸くなり、老けて見えやすい」
「おばあちゃんのような歩き方になってしまう」など、
見た目にも大きな悪影響が出るリスクがあります。
定期的なケアで悪化や慢性化を防ぎ、
若さと健康的な体型を早く取り戻すことが重要です。
産後に起こりやすい症状の種類と特徴
ぽっこりお腹の仕組みと注意点
産後特有の「お腹だけ出て戻らない」状態は、
骨盤が開いたまま固まりやすい、肋骨が下がって内臓が前に押し出されている、
腹筋や骨盤底筋が伸びっぱなしという要因が絡み合っています。
とくに肋骨が下がると、内臓を納めるスペースが減り、
結果としてお腹がポーンと前に出てくる現象が生じます。
いくら腹筋運動や食事制限をしても、姿勢改善や骨盤・肋骨の調整が不十分だと、
本当の意味での引き締まりは感じにくいでしょう。
骨盤のズレによる身体の左右差
骨盤の歪みは左右に偏る場合も多く、
特に「左だけ下がる」「左足だけ疲れやすい」「左肩が下がる」など、
明確な左右差が出ることも特徴的です。
赤ちゃんの抱っこや授乳の際の姿勢癖が影響する場合もあり、
これが蓄積すると日常の動作にも影響しやすくなります。
骨盤矯正や整体での根本ケアとは?
骨盤矯正が効果的な理由
骨盤矯正の目的は、「骨盤まわりを物理的に締める」「開いた骨盤を戻す」だけでなく、
骨盤と肋骨・股関節を支える筋肉や人体・筋膜のバランスを元の状態に整えることです。
具体的には、
- 骨盤の前側・後ろ側の関節(恥骨結合・仙腸関節)の調整
- 股関節や腹筋・骨盤底筋の緊張緩和と強化
- 肩甲骨・肋骨および首回りの可動域改善・調整
これにより、体重移動や重心のズレが解消され、
本来の綺麗な姿勢や体型を取り戻しやすくなります。
西宮・西宮北口に多い整体院での施術内容
実際の施術は、手技による骨盤はもちろん、
肋骨調整や肩周辺の筋肉バランス改善、
ストレッチやエクササイズも組み合わせて行われます。
また「ボキボキ鳴らさず、筋肉や筋膜を丁寧に調整するスタイル」も人気です。
骨盤や背骨だけ直しても、筋膜・筋肉の歪みにアプローチしなければ「戻りやすい」という経験則を活かし、
根本から体の回復を目指すのが現代的な整体院の特徴となっています。

産後骨盤矯正の流れと実際の手順
カウンセリングから施術までの流れ
- カウンセリングで悩み・生活背景を詳しく聞き取り
- 写真・姿勢チェックで体の歪みや筋肉バランスを可視化
- 骨盤・股関節〜肋骨・肩甲骨など全身を細かく可動域確認
- 左右バランス・可動性・痛みポイントの判別
- 骨盤・股関節・背中・肩甲骨・首周辺をソフトな手技で調整
- 必要に応じてエクササイズやセルフケア指導
- 施術後はビフォーアフターを共有し、変化を実感
こうした丁寧なプロセスを踏むことで、
体調や悩みに合わせた最適なアプローチが可能となります。

骨盤矯正を受ける際のポイント
- 痛みや違和感がなくても、姿勢や体型に違和感がある場合は早めの相談がオススメです。
- 骨盤や肋骨調整は、施術を「詰めて受ける」ことで戻りを防ぐ効果が高くなります。
- 骨だけでなく、筋膜・筋肉・靭帯ケアのバランスが大切です。
- 体が十分慣れるまで、施術は週1ペースで受けるのが目安です。
- 慣れてきたら2週に1回、3週に1回と周期を伸ばすと、効果が持続しやすくなります。
実際の症例と体験談からみえる整体の効果
西宮の整体院での実体験【事例1】
30代女性・産後3カ月
「ズボンが入りづらい」「ウエストまわりだけ戻らない」「腰痛はないが、肩や背中がつらくて…」
とご相談に来院されました。
骨盤・肋骨・肩甲骨・首に明確な歪みがみられ、
カウンセリングでは「授乳や抱っこの姿勢の癖も影響しているかも」とのこと。
筋膜リリースや骨盤調整を数回受けた後、
「お腹周りがしまってズボンが穿きやすくなった」
「肩こりが嘘のように軽くなった」と、明確な変化を感じていただきました。
【事例2】首の痛みや頭痛まで楽に
40代女性・産後6カ月
昔から猫背と肩こりに悩んでいたものの、
産後は「肩から首にかけてのコリ・頭痛」がどんどん強くなり、
毎日鎮痛剤が手放せなくなっていました。
来院後、姿勢写真のチェックで「左肩下がり」「骨盤や背骨の明らかなズレ」を確認。
矯正・筋膜バランス施術を2週間に1回ペースで続けた結果、
「頭痛がほぼ出なくなり、薬も不要。気持ちも前向きになれた!」とのご感想です。
【事例3】育児中の左右差と腰まわりのスッキリ感
20代女性・1人目出産後
「左側の腰・お尻だけ固くなりやすい」と自覚があり、左肩に赤ちゃんを抱っこする癖も判明。
施術では骨盤だけでなく、股関節や肩・肋骨まで多方向からケアを実施。
3回目以降から「歩行も軽くなった気がする」「身体が楽に支えられるようになった」と喜ばれていました。
骨盤矯正でよくある失敗と注意したいこと
独学セルフケアの落とし穴
インターネットや雑誌、SNSの影響で、
「自己流で骨盤体操やストレッチを続けている」という方も増えています。
しかし、間違った動作や、「痛みを無視した無理なストレッチ」は逆効果になることもあります。
また、骨格自体に歪みが強い場合は、そもそも自己流ケアだけでは限界があるため、
必ずプロのチェックとアドバイスを受けることが重要です。
施術の頻度と継続性に注意
1回の施術でも変化は感じられますが、
骨盤や筋膜の戻りやすさを考えると「しっかりと複数回通う」ことが必要不可欠です。
効果の実感や定着のタイミングは人それぞれですが、
週1回→2週に1回→3週に1回のように徐々に間隔を開けるのが理想。
「症状がぶり返す前の再来店」がポイントです。
長く続ける整体ケアで変わる身体と心
骨盤矯正を通じた長期的なメリット
短期間の施術でも体型や症状は大きく変化しますが、
骨盤や筋膜、インナーマッスルのバランスが安定するまでにはやや時間がかかるのが現実です。
「長期間体調よく過ごせる」「運動や趣味を存分に楽しめる」「見た目も若々しい」
といった長期的なメリットを得るためにも、継続的なケアが重要。
さらに定期的なカウンセリングを繰り返すことで、
小さな変化にも気づきやすくなり、
万一トラブルが再発しても早めにリカバリーが可能となります。
予防のためのセルフケア習慣
整体院に任せきりにせず、自宅でできる小さなストレッチや体操、立ち方・座り方の意識も大切です。
最初は難しく感じても「1日3分」程度からコツコツ続ければ体質は必ず変わります。
- 骨盤回りのストレッチ(仰向けで両膝倒しなど)
- 肩甲骨・背中ほぐし体操
- 正しい座り姿勢・立ち姿勢のトレーニング
- 前屈み作業の合間に肩や首のリセット運動
これらを専門家に指導してもらいながら無理なく行うのがオススメです。
専門家目線からのワンポイントアドバイス
「骨盤は締めるだけじゃない」に注目
産後ケアというと「骨盤ベルトや締めるだけ」と思われがちですが、
本当に大切なのは、筋肉・筋膜・靭帯の状態を見極めて本来の動きが出るようサポートすることです。
体の内部構造や日常の使い方までトータルに確認し、
「どうして歪みが出たのか」「どう改善すべきか」を一緒に考えていくことが根本改善につながります。
施術は「戻り」防止が最重要
骨や筋膜の調整だけでは元のクセに引き戻されやすいので、
一定期間は「詰めて通う」ことが失敗しないポイントです。
気になることは何でも遠慮せず質問し、納得しながらケアを受けることで、
身体も心も前向きになれるでしょう。
産後の骨盤や肩こり改善でよくある疑問
産後の骨盤矯正はいつから始めたらいいですか?
産後1カ月以降、体調が安定してからが目安ですが、痛みや違和感があればまずは相談を。
母体の回復具合によって最適な時期は異なります。
どのくらいの頻度で通えばいい?
最初は週1回を3~4週間程度続け、
症状や体型が安定してきたら2週~3週に1回のメンテナンスで十分です。
1回で骨盤は締まりますか?
1回でも変化を実感できる方が多いですが、戻りやすいため数回は必要です。
個人差がありますが、平均して6~12回ほどで安定してくる傾向があります。
当日子どもと一緒に来ても大丈夫?
店舗によって対応は異なりますが、
午前中に来店いただくとキッズスペースやベビー同伴への配慮が手厚い場合が多いです。事前にご確認ください。
施術はボキボキしますか?
現代の整体院では、強い力やボキボキ鳴らす手技は少なく、
筋膜や筋肉の柔軟性を重視したソフトな施術が主流です。
どんな服装で行くべき?
締め付けの少ない動きやすい服(ジャージ・Tシャツなど)が最適です。
骨盤以外の肩こりや頭痛にも効果ありますか?
骨盤周りを整えることで全身のバランスが良くなり、
肩や首のこり・頭痛も徐々に軽減します。
特にストレートネックや巻き肩がある方は二次的な効果を実感しやすいです。
骨盤ベルトだけのケアで十分?
ベルトでの補助は大切ですが、一時的なサポートです。
根本改善にはしっかりと筋膜・筋肉の調整も欠かせません。
通い続ける費用が気になります
整体施術の単価は一定ですが、回数券やセットメニューを利用することで1回あたりの費用を抑えられます。
まずは気軽にお試しいただくのがオススメです。
施術後の状態チェックと筋膜・骨格のまとめ表
施術後は「変化ふり返り」と「今後のセルフケア」計画がとても大切です。
ここでは骨盤・肩・背中の施術後変化の簡易チェック表をまとめます。
| チェック項目 | 施術前の状態 | 施術後の変化 | 対策・セルフケア例 |
|---|---|---|---|
| 骨盤の広がり | ズボンが苦しい | しまった感覚 | 骨盤体操・定期施術 |
| お腹のぽっこり感 | 下腹部が出ている | へこみやすく | 腹筋運動・姿勢意識 |
| 肩こり・首こり | 肩~首がだるい | 軽くスッキリ | 肩甲骨ストレッチ・正しい姿勢 |
| 左右バランス | 左だけ下がる、だるい | 均等に近づく | 左右均等に体重をかける意識 |
| 頭痛・目の疲れ | 起こりやすい | 軽減 | 目の体操・首のリセット運動 |
チェック後は、担当スタッフと「無理のないペースで次回予約」を話し合いながら決めていきましょう。
身体の不調を根本から変える考え方
体型変化や痛みは「一人で悩まない」
「産後は仕方ない」と我慢する必要はありません。
適切な知識と技術に基づいた整体・骨盤矯正を受けることで、
身体のラインも健康もあきらめずに守ることが可能です。
変化は一回きりではなく、生活の中で積み重ねることで確実に現れます。
西宮エリアの整体院利用者の傾向
特に西宮・西宮北口エリアでは、家事・仕事・育児を両立しながら自分のケアを後回しにしてしまう方や、抱っこ・長時間座りの負担を感じる方が多くいらっしゃいます。
姿勢や骨盤・筋膜のバランスを見直し、「今だけ」でなく「5年後、10年後も健康に動ける自分」を目指せるサポートが求められています。
あなたにオススメする次のステップ
身体の変化や違和感を感じた時点で専門家に相談を始めましょう。
産後の骨盤矯正や全身整体は、「少しでも早く始める」「習慣化する」ことでその効果は大きくなります。
一人で悩まず、まずは電話・LINE・メールなどお好きな方法で気軽に問い合わせてみてください。
日々のセルフケア法や家庭でできる予防策も詳しくご案内しております。
ご相談・ご予約はお気軽に
西宮や西宮北口・今津・夙川など地域のみなさまの健康と笑顔を支えるため、
専門スタッフが一人一人の状態にあわせて対応しています。
お悩みの方も、まずはLINEやお電話でお問合せください。
ご家族での来店も、ご予約調整も柔軟にサポートいたします。
あなたの「本来の健康的な身体」を、一緒に目指しましょう。














とばた整骨院 院長 戸畑 圭 (とばた けい)
コメントを残す