坐骨神経は、腰椎と仙骨から出て太もも、ふくらはぎ、すね、足の甲、足裏、足の指にまで走行する非常に長い神経ですが足の指にまで到達するまでに筋肉や靭帯や骨など様々な組織の間をすり抜けていきます。
しかし組織の間を通る際に、なんらかの原因で締め付けられてしまい痛みやシビレなどの坐骨神経痛を引き起こすことがあります。
このような状態を「末梢神経絞扼障害」と言いますが、その中でも腰痛と坐骨神経痛の両方を引き起こす「梨状筋症候群」について解説していきます。
1.梨状筋症候群とは?
臀部の深い所にある梨状筋という筋肉が硬くなってしまうことで坐骨神経が圧迫されてしまい坐骨神経痛がおこる状態です。
2.梨状筋症候群の症状
梨状筋症候群の症状としては先ずお尻の筋肉の強張りや筋肉痛のような症状から始まり、近くを通る坐骨神経が圧迫されるため腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアのような坐骨神経痛がでてきます。また坐骨神経痛のような脚の症状だけでなく腰痛症状がでることも珍しくありません。
3.梨状筋症候群なのかどのようにして見分ける?
梨状筋症候群は、筋肉が原因して腰痛や坐骨神経痛をだしているのでレントゲンやMRIなどの検査を受けても判別がつきません。
3-1.お尻の筋肉を触って確認してみる
梨状筋はお尻の奥にある筋肉です。大転子(股関節の外側の出っ張った部分)と仙骨(骨盤の真ん中の骨)を結んでいる筋肉です。
上記のイラストを参考に大転子から約5センチ内側にソーセージのようなコリコリとした硬い感触があれば梨状筋が硬くなっています。
4.どのような治療をするの?
梨状筋症候群の場合、病院では、投薬、運動療法、ブロック注射などを中心におこなわれているようです。
4-1.当院での治療
梨状筋は大腿骨と骨盤を結ぶ筋肉ですので、梨状筋が硬くなる原因として骨盤(仙腸関節)の歪みと股関節の歪みを矯正する場合が多いです。
筋肉を柔らかくする目的で梨状筋にマッサージやストレッチ、張り薬をして一時的に和らいだとしても仙腸関節や股関節の可動性に制限があると再び梨状筋が硬くなってしまいます。
5.まとめ
梨状筋症候群は全腰痛の5%から6%を占めるというデータもあるようですので決して少なくありません。
もしあなたが坐骨神経痛や腰痛が慢性化していて今回の記事を参考に梨状筋症候群の特徴と一致しているようであれば早めに専門家に相談することをおススメします。
右側と左側で硬さを比較してみるといいでしょう!