坐骨神経痛とは良く耳にする症状ですが具体的にどのような症状で腰痛との違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。
腰からお尻にかけての鈍痛、スネやふくらはぎのシビレ、お尻や太ももに痛みが走る、座っていても寝ていても脚がズンズンと痛む、足裏に何か張り付けたような感覚の鈍さなどこれらは、すべて坐骨神経痛の症状です。
今回は坐骨神経痛の症状、腰痛との関係などにつて詳しく解説していきます。この記事を読むことで坐骨神経痛の正しい情報を得て頂き坐骨神経痛を克服するための参考にしていただければ幸いです。
1.坐骨神経痛で痛みやシビレが出る場所は?
坐骨神経は、人体の中で最も太く長い末梢神経であり、それだけにその神経の影響が及ぶ範囲も広範囲となり、お尻から太もも、ふくらはぎ、すね、足の裏、足の甲、足の指まで及びます。したがって坐骨神経痛は坐骨神経が走行している範囲で痛みやシビレが出ていることを指します。
2.坐骨神経痛と腰痛の関係
実は坐骨神経痛とは病名ではありません。頭が痛いときの「頭痛」やお腹が痛いときの「腹痛」と同じで坐骨神経が走行しているお尻や太もも、ふくらはぎ足裏、足の甲にかけての痛みやシビレなどの症状を総称して坐骨神経痛と言います。
2-1.坐骨神経痛と腰痛の違い
坐骨神経痛は、お尻から脚にかけての痛みやシビレが出る症状です。また腰痛も病名ではなく腰の痛みやハリ感などを指す症状名です。痛みやシビレが腰に出ていれば「腰痛」お尻や脚に出ていれば坐骨神経痛ということになります。
2-2.坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因は腰椎であることが大半です。以下が坐骨神経痛の原因となりやすい腰痛疾患です。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 腰椎辷り症
また腰椎が原因ではなく梨状筋という筋肉が直接坐骨神経を圧迫してしまう梨状筋症候群という状態も坐骨神経痛の原因となります。
3.どんな人が坐骨神経痛になりやすい?
坐骨神経痛と腰椎には深いかかわりがありますので、腰に負担のかかる職業の人が坐骨神経痛になりやすいと言えるでしょう。
腰に負担がかかる姿勢は、自然体で立っている状態を1とするなら椅子に座っている状態で1.4倍、立って前かがみで1.5倍、中腰で荷物を持ち上げるときで2.2倍と言われています。
例えば、デスクワークや長時間の運転を職業とする人、また運搬や工事などの現場作業、看護師、介護士、保育士など中腰になる事が多い職業の人たちは腰椎椎間板ヘルニアになりやすいため坐骨神経痛を引き起こすことが多いと言えます。
姿勢によって腰椎にかかる圧力が変化するため、腰に負担のかかる職業の人は負担のかかりにくい身体の使い方を体得する必要があります。
4.まとめ
坐骨神経痛というと高齢者におこるイメージが強いと思いますが、近年ではパソコン作業など長時間のデスクワークが増えているため若年層の方にも坐骨神経痛を発症する人達が増えています。
坐骨神経痛は、痛みやシビレが起こっている所には原因が無く大半は腰椎に何らかのトラブルが発生しておこるため坐骨神経痛かな?と思ったら先ずは検査を行える医療機関の受診をお勧めします。
ヘルニアは比較的若い人に多く、脊柱管狭窄症は高齢者におおいです。